眉アートメイク直後は色が濃い?ダウンタイムの経過について徹底解説

目次
眉アートメイクで「色が濃すぎる、失敗した…」という声を聞いたことのある人も多いのではないでしょうか。
この症状は眉アートメイクのダウンタイムでよく見られる症状です。
次の日からメイクしたような眉を手に入れられると思って後悔しないためにも、眉アートメイク後の経過を知っておきましょう。
本記事では眉アートメイク直後の状態や、ダウンタイム中に気を付けたいことについて、詳しく解説していきます。
眉アートメイクのダウンタイムは約1週間
眉アートメイクのダウンタイムは、個人差もありますが1週間程度です。
眉アートメイクは皮膚に直接針を刺してインクを注入して色を付けるため、少なからず肌が傷つきます。
眉のあたりが赤みや腫れ、軽い痛みなどの症状がでるのが特徴です。
また、この傷が治るまでは肌に入れた色素も定着しきっていないため、色が濃く見えることがあります。
施術直後から1週間の経過
施術直後は赤みがでたり色が濃く見えたりして、ダウンタイムが終わっても思ったような仕上がりになるか不安になるかもしれません。
そこでここからは、直後から1週間までの一般的な経過について解説していきます。
施術当日~3日目【色が濃いと感じることも】
アートメイク直後〜3日目は、色が濃く感じやすいです。
かさぶたができると、さらに色が濃く見えますが、一時的なものなので心配ありません。
また、施術直後は眉周りに赤みがでたり、ヒリつきや腫れがでたりする可能性があります。
気になる場合は保冷剤をタオルに巻いて冷やすのがおすすめです。
ほとんどの場合時間が経つと落ち着いていきます。
4~5日目【徐々に色が馴染んでくる】
かさぶたが剝がれると、一緒に余分な色素も剥がれて色が落ち着いてきます。
かさぶたが剥がれてくると、かゆみが強く出ることがあるので注意が必要です。
かいたりかさぶたを無理に剝がしたりせず、ワセリンを塗って保湿しましょう。
かゆみが強い場合は、冷やして様子を見るのもおすすめです。
かさぶたができない方もいらっしゃいますが、できないから悪いというわけではないためご安心ください。
6~7日目【かさぶたがはがれ安定してくる】
施術後6日目になると、かゆみはほとんど消失します。
かさぶたが完全に剥がれると色素も安定し、自眉に馴染んでくる頃です。
この後は肌の代謝によって、色が濃くなったり薄くなったりしながら定着していきます。
完全に定着するまでは1ヶ月ほどかかるのが一般的です。
眉アートメイクはどのくらい持つ?
個人差もありますが、眉アートメイクの色持ちは半年~2年です。
時間が経つにつれ徐々に色は薄くなっていきます。
色持ちをよくするには、定期的に施術を受けるようにしましょう。
眉アートメイクの翌日に仕事はいける?
眉アートメイクでは入院不要で施術を受けられるため、仕事は可能です。
しかし、眉アートメイクの翌日は、色が濃く出たり赤みやヒリつきなどの症状がでやすいため、あまりおすすめできません。
眉は顔の中でも目立つ部分です。
施術後1週間はメイクができないこと、マスクなどで隠せないことも踏まえると、2~4日程は外出を控えるのがおすすめです。
眉アートメイクのダウンタイム中に気を付けたいこと
眉アートメイクは強い痛みや大きなダメージを伴う施術ではありませんが、ダウンタイムに気を付けてほしいことがいくつかあります。
以下のポイントを守らないと色素が上手く安定しなかったり、肌トラブルの原因になったりするため注意が必要です。
洗顔・クレンジング
眉アートメイクの後1週間は色素を安定させるため、施術当日は眉元は濡らさずに、ふき取りタイプの洗顔を使用し、ゴシゴシこすらず優しく眉周りをきれいにしてください。
翌日から眉周りをお水や洗顔料で洗浄できますが、ワセリンを分厚く眉元に塗ってから、洗浄していただく事が必要です。
直接傷に水分・メイク落とし・洗顔料が触れないようにワセリンでしっかりと保護をしましょう。
眉周りが不衛生だと炎症する可能性や痒みが強くなる可能性もあるため、眉周りの清潔を保つことも大切です。
患部に水が入ってしまうと、色素が流れ出てしまったり、感染症を引き起こしたりする可能性があります。
スキンケア
アートメイク後は患部が濡れてはいけないため、化粧水などの使用も避ける必要があります。
患部以外であれば化粧水やパックも可能ですが、先にワセリンで保護してからスキンケアをすることをおすすめします。
施術1週間後からは、患部に普段通りのスキンケアを行っても問題ありません。
眉へのメイク
施術後1週間は、眉マスカラなどのメイクは控えましょう。
色が抜けたり炎症したりするのを防ぐためにも、施術箇所はできるだけ触らないことが大切です。
飲酒・入浴・運動
眉アートメイクに限った話ではありませんが、施術を受けた後は飲酒・入浴・運動など体の血行を促進するような行為は控えるのが無難です。
血行が促進されると新陳代謝が上がり、せっかく入れた色素が排出されてしまう可能性があります。
また、腫れや痛み、赤みなどの症状があると悪化する可能性も高いです。
また、入浴や運動は汗や水によって患部に雑菌が入り、炎症を起こす恐れがあります。
入浴の際は眉にワセリンを塗り、ラップで保護すると安心です。
日焼け
アートメイクを長持ちさせるためには、日焼けにも要注意です。
日焼けしてしまうと表皮はダメージを受けて剥がれやすくなってしまいます。
そうするとアートメイクの色素も抜けやすくなってしまうため、できるだけ日焼けしないよう帽子や日傘などで対策しましょう。
すっぴんでも自然な仕上がりの眉を手に入れたいならハナビューティークリニック
眉アートメイクは施術者によって、デザインや色の濃さなど仕上がりに差が出やすいです。
そのため、下手な施術者に当たってしまうと、ダウンタイムが終わっても色が濃すぎたり納得のいくデザインにならなかったりすることも少なくありません。
自然で美しい仕上がりの眉を手に入れたい方は、ハナビューティークリニックがおすすめです。
ハナビューティークリニックでは、きちんと訓練した施術者があなたに合ったデザインをオーダーメイドで作り上げます。
料金の案内や自分に似合う眉の診断は、LINEで確認可能です。
是非お気軽にご利用ください。
【まとめ】色が濃く見えるのは施術直後だけ
眉アートメイクで色が濃く見えるのは、施術直後から1週間程です。
時間が経つと色が自然に馴染んでくることが多いので、一旦経過を見ていきましょう。
眉アートメイクのダウンタウン中は、注意しないといけないポイントも意外と多く心配になる方も少なくありません。
ハナビューティクリニックでは、アフターケアも充実しています。
まずは相談だけでも構いません。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
ドクター紹介

私たちの使命は、自信を創り、人々の幸せの源泉となること。日本の美容医療の美しさを伝道し続けます。
みなさまが歳を重ねるほどに磨かれ輝くための、お手伝いをさせていただきます。上質な医療を提供するとともに、安心して落ち着けるクリニックを目指し、スタッフ一同全力を尽くします。
Hana Beauty Clinic 院長 厚田 幸子 Sachiko Atsuta