二重整形の失敗例を紹介!再施術や失敗リスクを軽減する方法も

目次
「二重整形を受けたいけれど失敗が怖い」
「失敗しても再施術はできるの?」
このように二重整形を検討しているけれど、失敗が怖くなかなか踏み出せない方もいるのではないでしょうか。
プチ整形として人気を集めてますが、失敗体験をしたことがある人も少なくありません。
本記事では、二重整形の失敗例や再施術について解説します。
失敗リスクを軽減するポイントも紹介しているので、きれいな二重を手に入れたい方は、ぜひ参考にしてください。
二重整形は失敗することがあるって本当?
二重整形はプチ整形として手軽に受けられるのが魅力です。
しかし、失敗する可能性はゼロではありません。
不自然な仕上がりになったり、希望と異なるデザインになったりするケースも少なからずあります。
高いスキルを持ち、丁寧に悩みや希望をヒアリングしてくれる施術者のもとで施術を受ければ、失敗する可能性は軽減できます。
そのため、プチ整形だからといって’’安さ’’だけで決めず、きちんとクリニック選びを行いましょう。
二重整形の失敗例
二重整形の失敗例は、不自然な仕上がりや左右差以外にもさまざまな失敗例があります。
もし失敗例に当てはまる場合は、クリニックに相談しましょう。
保証が付いている場合は、契約書などを確認し、スタッフにその旨を伝えるとスムーズです。
・左右差が出てしまう
・幅が広すぎて不自然になってしまう
・糸がまぶたから飛び出してしまう
・傷跡が目立つ
・すぐに元の目に戻ってしまう
ここからは、上記の失敗例について詳しく紹介します。
左右差が出てしまう
明らかな左右差が出てしまう場合は、医師のスキル不足によって引き起こされる失敗です。
施術は人の手で行うため、完璧に左右対称な二重を作ることは難しいとされています。
しかし、カウンセリングで丁寧にデザインやシミュレーションを行うことで、左右差を限りなくゼロにできます。
あまりにもカウンセリング時間が短かったり、話を聞いてもらえなかったりする場合は、ほかのクリニックを検討しましょう。
幅が広すぎて不自然になってしまう
日本人は骨格上、幅広い二重が作れる人は少ないとされています。
無理やり幅広い二重を作ってしまうと、整形らしさが全面に出てしまったり、ハム目になってしまったりなど失敗するリスクが高まります。
多くの医師が1人ひとりに合った二重幅を提案しますが、それを押し切って幅広い二重を希望すると不自然な仕上がりになってしまうことを理解しておきましょう。
自分に合う二重幅は、まつ毛の生え際から眉下のラインまでの長さが、1/5〜1/3程度といわれています。
目安ではありますが、二重幅を決める際の参考にしてください。
糸がまぶたから飛び出してしまう
施術中の処理が不十分だと、まぶたから糸が出てきてしまう可能性があります。
まぶたの表側から飛び出すと、感染や炎症のリスクが高まります。
裏側から出てきても、眼球を傷つける恐れがあるため、触らず速やかにクリニックへ相談しましょう。
放置すると感染や炎症だけでなく、目に影響を与える可能性があるため、必ずクリニックを受診してください。
すぐに元の目に戻ってしまう
埋没法による二重整形の場合は、糸が取れてしまい、元の目に戻ってしまうケースもあります。
糸を適切な力で結べていないなど医師のスキル不足だけではなく、術後の過ごし方によっても二重が取れてしまう可能性があります。
埋没法は、糸で固定しているため、強い摩擦や衝撃などを受けると取れてしまうことに。
そのため、二重整形後は、目元に強い刺激を与えないよう心がけましょう。
失敗した場合の再施術について
基本的に埋没法・切開法ともにやり直しが可能です。
しかし、何回も再施術を受けるとまぶたに負担がかかるため、無限にやり直せるわけではありません。
クリニックによって回数は異なりますが、一般的に3〜4回までといわれています。
なお切開法を受けて、元に戻ってしまう可能性は埋没法に比べて低いです。
切開法の場合は、何回もやり直しをすると皮膚に赤みが残ったり、固くなったりする可能性があるため、デザインは慎重に決めることが大切です。
二重整形に失敗するリスクを軽減するポイント
二重整形を受けるなら、1回で理想の目元を手に入れたいと多くの方が考えているでしょう。
失敗リスクを軽減するには、下記のポイントを抑えて施術者やクリニックを選ぶのがおすすめです。
・二重整形を得意としている施術者やクリニックを選ぶ
・丁寧にカウンセリングをしてくれる施術者やクリニックを選ぶ
・万が一に備えてアフターフォローが充実しているクリニックを選ぶ
それぞれ詳しく解説していくので、二重整形を成功させたい方は参考にしてください。
二重整形を得意としている施術者やクリニックを選ぶ
失敗リスクを軽減するには、二重整形を得意としている施術者やクリニックを選びましょう。
多くのクリニックで二重整形は受けられますが、必ずしも二重整形を得意としているとは限りません。
二重整形の執刀経験が少ない医師だと、思うような目元にならない可能性があるため、注意しましょう。
二重整形の実績が豊富であったり、症例写真を多く掲載していたりするクリニックがおすすめです。
ほかにも口コミ評判なども参考にしながら、クリニックを決めましょう。
丁寧にカウンセリングをしてくれる施術者やクリニックを選ぶ
施術者のスキルだけでなく、カウンセリングの丁寧さも確認しましょう。
デザインや希望をしっかり共有できていないと、完成後にミスマッチが起こる可能性があります。
そのため、時間をかけて丁寧にカウンセリングをしてくれる施術者やクリニックを選ぶことが大切です。
万が一に備えてアフターフォローが充実しているプランを選ぶ
万が一、左右差が出たり、理想通りの二重にならなかったりした場合のために、アフターフォローが充実しているクリニックを選ぶと安心です。
クリニックによって、アフターフォローの内容が異なるため、自分が納得し、安心して施術を受けられる保証を設けているクリニックを選びましょう。
ハナビューティークリニックには二重整形が得意な医師が在籍!
ハナビューティークリニックには、二重整形が得意な医師が在籍しており、1人ひとりのまぶたや希望に合った術式やデザインを提案しています。
また入念なカウンセリングを実施しており、不安や疑問を相談しやすい環境を整えています。
当院が気になる方は、ぜひ一度カウンセリングにお越しください。
失敗リスクを軽減させるためにクリニック選びは慎重に行おう
二重整形は、手軽に受けられるプチ整形として人気を集めています。
しかし、失敗リスクはゼロではないため、慎重にクリニック選びを行うことが大切です。
本記事で紹介したクリニック選びのポイントを踏まえて、自分に合った施術者を見つけましょう。
また万が一、二重整形に失敗して糸が飛び出たり、ダウンタイム症状が治まらなかったりした場合は、クリニックに相談することが大切です。
放置してしまうと、新たなトラブルにつながる可能性があるため、注意しましょう!
二重整形の失敗リスクを軽減して、理想の目元を目指してみてはいかがでしょうか。
ドクター紹介

私たちの使命は、自信を創り、人々の幸せの源泉となること。日本の美容医療の美しさを伝道し続けます。
みなさまが歳を重ねるほどに磨かれ輝くための、お手伝いをさせていただきます。上質な医療を提供するとともに、安心して落ち着けるクリニックを目指し、スタッフ一同全力を尽くします。
Hana Beauty Clinic 院長 厚田 幸子 Sachiko Atsuta