電話でのお問い合わせ 0120-162-498 平日 11:00-20:00/ 土日祝 10:00-19:00

メールRESERVATION

LINEご予約はLINEが便利です

コラム

二重整形の失敗の確率はどのくらい?クリニック選びのポイントも紹介

「二重整形って失敗することがある?」

「二重整形の失敗の確率を知りたい」

「失敗が怖くて、二重整形を受けようか悩んでいる」

二重整形を受けたいけど、失敗が怖くてなかなか踏み出せないとお悩みの方もいるのではないでしょうか。二重整形をはじめとする美容整形にはそれなりのリスクがあり、失敗の確率は0ではありません。

失敗の確率を限りなく0に近づけるためには、施術を受けるクリニック選びが大切です。

この記事では、二重整形の失敗の確率と代表的な失敗例、失敗確率を減らす方法などについて詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

二重整形の失敗の確率

二重整形の失敗確率は、切開法・埋没法のどちらを選ぶかによって異なります。ここでは、それぞれの失敗確率について解説します。

切開法は5%以下

切開法の失敗確率は5%以下と言われています。切開法ではメスを使用し施術をおこなうこと、幅広いデザインに対応していること、やり直しが難しいことなどが理由で失敗が起きやすい傾向にあります。

埋没法は1%以下

埋没法の失敗確率は1%以下と言われています。埋没法は糸でまぶたを留めることで二重をつくる整形方法です。切開法と違い元に戻したりやり直したりが可能な点や、ナチュラルなデザインであることが多い点が影響し、切開法よりも失敗の確率が低くなっています。

二重整形の代表的な5つの失敗例

二重整形の代表的な失敗例には以下の5つがあります。

  • 仕上がりがイメージと違う
  • 痛みや違和感がある
  • 傷跡が残る
  • 二重のデザインが不自然
  • 左右非対称である

それぞれ詳しく解説します。

失敗①仕上がりがイメージと違う

二重整形を受けたにも関わらず、仕上がりがイメージと違うといったケースがあります。仕上がりが希望通りにならないのは、施術者との間に認識のズレが生じている可能性が考えられます。そのため、カウンセリングの際に希望のデザインをしっかりと伝えることが大切です。

また、二重整形を受けてから完璧な二重が完成するまでには時間がかかります。施術を受けて間もない頃は、仕上がりがイメージと違うと不安に思われるかもしれませんが、焦らずにゆっくりと待ちましょう。

失敗②痛みや違和感が残る

術後しばらくは、眼球に痛みや違和感が残ることがありますが、ほとんどの場合は1週間〜10日程度で治ります。しかし、時間が経過しても症状が改善しないケースや、数年経過してから症状が出現することがあります。この症状は、埋没法の施術でよく見られ、留めた糸がまぶたの裏から出てきていることが主な原因です。

抜糸などの処置が必要な場合もありますので、症状が続く場合には施術を受けたクリニックに相談するようにしましょう。

失敗③傷跡が残る

糸を留めた箇所や切開をした部分に傷跡が残るケースがあります。ただし、傷跡が残ったとしても二重のラインに沿って残るため、ほとんどの場合は自然に馴染みます。

失敗④二重のデザインが不自然

二重の幅が極端に広いデザインなどを希望した場合、仕上がりが不自然になることがあります。

二重の幅が広いからといって、目が大きくなるわけではありません。極端な二重幅は、逆に眠たく見える「ハム目」になってしまうことも。

ご自身の目元にあった二重のデザインを選択することで、不自然な仕上がりを防止できます。

失敗⑤左右非対称である

人間の身体は完璧な左右対称ではありません。そのため、二重整形でつくる二重まぶたも完全に左右均等に仕上げることはできません。

ただし、明らかに左右非対称である場合には失敗の可能性が高いでしょう。左右非対称になる原因のほとんどは施術者の技術不足が考えられます。しっかりとした実績のあるクリニックを選ぶことで、失敗のリスクを減らすことが可能です。

二重が完成するのには時間を要する

二重のデザインが完成するのには時間がかかります。そのため、施術直後は思っていたデザインと違うかもと思われる方もいるでしょう。切開法の場合は3〜6カ月、埋没法の場合は1〜3カ月の期間をかけて二重ラインが完成します。

二重が完成するまでは、思っていた仕上がりのイメージと違うと不安に思われるかもしれませんが、焦らずにゆっくりと待ちましょう。

二重整形の失敗確率を下げるためのクリニック選びのポイントは3つ

二重整形の失敗確率を下げるためのクリニック選びのポイントを紹介します。

  • カウンセリングがしっかりしているかどうか
  • アフターフォローがあるかどうか
  • 実績のあるクリニックかどうか

それぞれ詳しく解説します。

ポイント①カウンセリングがしっかりしているかどうか

美容整形におけるカウンセリングは施術と同様に大切です。二重整形をおこなう場合、カウンセリングで二重のデザインや施術方法を決めていきます。

カウンセリングを行っていない、または行っていても丁寧でないクリニックで施術を受けることは失敗の確率を高めてしまう原因になりかねません。

理想通りの仕上がりを実現するためにも、手厚いカウンセリングを実施しているクリニックを選ぶことをおすすめします。

ポイント②アフターフォローがあるかどうか

施術後にトラブルや困りごとが生じた場合には、適切なフォローを受ける必要があります。そのため、手厚いアフターフォローを実施しているクリニックを選びましょう。アフターフォローがしっかりしているクリニックを選ぶことで、施術後も不安を感じることなく過ごせるでしょう。

ポイント③実績のあるクリニックかどうか

埋没法に対する実績や知識のあるクリニックであるかどうかをしっかり確認して選ぶようにしましょう。

確認するには、ホームページや口コミなどが有効です。二重整形の実績が豊富な美容クリニックを選べば、満足度の高い施術を受けられる可能性が高いです。

ハナビューティークリニックは二重整形が得意

ハナビューティクリニックでは、切開法・埋没法両方の施術をおこなっています。時間をかけて丁寧なカウンセリングを行っているため、患者様に最適な施術を提案しています。そのため、自身に適切な施術方法が分からない人も安心してお越しくださ

ハナビューティクリニックの二重整形が気になるという方は、まずは無料のカウンセリングを受けにいらしてください。無理な営業や勧誘は行っていないためご安心ください。

自分に合ったクリニックを選んで失敗の確率を減らそう

この記事では、二重整形の失敗確率や失敗例について詳しく解説しました。二重整形をはじめとした美容整形には、それなりのリスクがあり失敗する確率は0ではありません。失敗の確率を減らすためには、クリニック選びが大切になります。

クリニックを選ぶ際には、口コミやホームページを確認したうえで慎重に選択するようにしましょう。

ドクター紹介

院長あいさつ

私たちの使命は、自信を創り、人々の幸せの源泉となること。日本の美容医療の美しさを伝道し続けます。

みなさまが歳を重ねるほどに磨かれ輝くための、お手伝いをさせていただきます。上質な医療を提供するとともに、安心して落ち着けるクリニックを目指し、スタッフ一同全力を尽くします。

Hana Beauty Clinic 院長 厚田 幸子 Sachiko Atsuta

関連記事