電話でのお問い合わせ 0120-162-498 平日 11:00-20:00/ 土日祝 10:00-19:00

メールRESERVATION

LINEご予約はLINEが便利です

コラム

アートメイクで考えられる失敗例とは?失敗を避けるためのポイントも解説

アートメイクにはメイクの時間が省け、すっぴんのときでも美しい状態を保ってくれるというメリットがあります。しかし、すべての美容医療に言えることですが、必ずしも成功するとは限りません。

アートメイクの施術でも失敗のリスクがあるのです。今回は、アートメイクの失敗例をまとめていきます。

アートメイクとは

アートメイクとは皮膚の薄い部分にインクを注入して、着色する施術のことで、持続期間は1〜3年程度と言われています。

アートメイクはメイクの時間が省けるだけではなく、化粧をしなくても綺麗な状態を保ってくれるのがメリットです。水や汗をかいても、手でこすっても落ちないので、メイク直しの必要もありません。

朝の時間帯を忙しく過ごしている女性の方にとっては、とても便利な施術とも言えるでしょう。

アートメイクで考えられるデザインの失敗例

アートメイクには魅力がたくさんあるのですが、失敗するリスクもあります。

希望と違う仕上がりになった

自分のなりたいイメージを医師にしっかり伝えられなければ、希望と違う仕上がりになる可能性があります。

例えば、眉毛のアートメイクをした場合は、自分が希望していたよりも眉毛が釣り上がっていたり、太くなっていたりするかもしれません。

アートメイクは一度施術を受けると1〜3年で薄くなるが消えないので、カウンセリング時に具体的に自分の理想を伝えることが大切です。

濃くなりすぎた

アートメイクは色素が馴染むまで少し時間がかかるので、施術直後は色が濃く見えることがあります。徐々に色素が馴染めば自然な濃さになるので、安心してください。

クリニックでは施術直後と時間が経った後の濃さを見極めて、施術をしています。しかし、見極めを誤ると色素が濃いまま定着する可能性があります。

自然な仕上がりにするためにも、実績が豊富な医療従事者に担当してもらうことが大切です。

左右非対称になってしまった

仕上がりが左右非対称になる可能性があります。顔の形は表情によっても変わるため、眉毛の形は表情によっても変わるため、まったくの左右対称にすることは難しいですが、筋肉の動きや骨格を理解した上で、慎重に施術しなければいけないのです。

アートメイクは繊細な技術が必要になるため、実績と経験が豊富な医師に依頼することが大切です。

変色した

アートメイクは時間が経つごとに色素が馴染んでいくのですが、場合によっては変色が起きるリスクがあります。

一年ほど時間が経つと黒はグレー・青系に、茶色系は赤系や黄色系の色に変化してしまうケースも少なくありません。

しかし、変色しても補色と言われる色のインクを足すことで修正できる場合もあります。色が変色した場合は施術を受けたクリニックで相談してみましょう。

アートメイクで考えられる健康面の失敗例

アートメイクではデザイン面だけではなく、健康面での失敗例もあります。

強い痛みを感じる

アートメイクでは皮膚の薄い部分ではありますが、針を刺して施術していきます。針を刺した際に痛みを感じることがあるでしょう。

しかし、クリニックでは施術の前に麻酔を使用しています。麻酔が効いてから施術が行われるため、そこまで強い痛みを感じることは少ないでしょう。

傷跡が残った

アートメイクが残っているときは目立たなくても、消えた後に傷跡が目立つことがあります。傷跡といってもじっくり鏡で見なければわからない程度なので、そこまで不安を感じる必要はありません。

しかし、肌質によっては光が当たることで白く凹んだように見えたり、体質によってはケロイドになったりする場合があります。

腫れが長引いた

施術した部分が炎症を起こすと、大きく腫れ上がって症状が長引く可能性があります。基本的にアートメイクでは、皮膚の浅い層に色を入れていくのですが、深く針を刺したり、雑菌が入り込んだりすることで化膿する場合もあるのです。

時間の経過とともに症状は落ち着つきます。また清潔を保つことで、時間経過ととのも症状は落ち着くことが多いですが、不安な場合は医師に相談すると良いでしょう。

アートメイクで失敗しないためのポイント

最後に、アートメイクで失敗しないためのポイントを解説します。

信頼できるクリニックで施術を受ける

アートメイクは繊細な技術が必要です。技術が低い医師が行うと深く針が刺さったり、ドライアイになったりする可能性があります。

クリニックの公式サイトではこれまでの実績や症例が掲載されていることが多いです。ビフォーアフターの写真を見ながら、技術はあるか、実績は多いかなどを確認してみましょう。

値段で決めない

クリニックによってアートメイクの金額は異なります。中には少しでも安いところで施術を受けたいと思っている方もいるでしょう。

安いクリニックだと、安価な染料を使っていたり、未熟な医師が担当していたりなどの理由が考えられるので、値段だけで決めないことが大切です。

アフターケアを徹底する

アートメイク後のお肌はとてもデリケートな状態になっています。紫外線や乾燥などのダメージを受けやすくなっているので、アフターケアを徹底することが大切です。

ワセリンでお肌を保護したり、かさぶたを剥がさないようにしたりなど、お肌をやさしくいたわってあげてください。

また、施術後は激しい運動や長時間の入浴など血流が促される行為は避けましょう。血流が促されると赤みや痛みなどが出やすくなるので注意が必要です。

カウンセリングに時間をかける

納得のいく仕上がりにするためには、自分の理想を施術者にしっかり伝えなければいけません。

まずは自分の中で具体的なイメージを描いてから、カウンセリングを受けましょう。具体的に説明できるように、紙やスマホなどでメモしておくとスムーズに伝えやすいです。

アートメイクをするならハナビューティーで

アートメイクは繊細な技術が必要になるため、信頼できるクリニックを選ぶことが大切です。ハナビューティーではカウンセリングに力を入れており、話しやすい環境が整っています。

また、実績が豊富な医師が在籍しているため、はじめての方でも安心して施術を受けられるでしょう。

ドクター紹介

院長あいさつ

私たちの使命は、自信を創り、人々の幸せの源泉となること。日本の美容医療の美しさを伝道し続けます。

みなさまが歳を重ねるほどに磨かれ輝くための、お手伝いをさせていただきます。上質な医療を提供するとともに、安心して落ち着けるクリニックを目指し、スタッフ一同全力を尽くします。

Hana Beauty Clinic 院長 厚田 幸子 Sachiko Atsuta

関連記事